ラウンダバウト

英語を教えています。自分の授業改善のためだったり、好きなモノ、コトをつづっていきます

新年度の準備 やめたこと

3月で卒業式のシーズンですね。最後の成績処理なども含めて、バタバタと過ごすことが多いこの月ですが、なんと新年度の準備もしますよね。新しいクラスはどんな子たちだろう。どんな授業ができるだろう。業務に追われながらも不安とワクワクの日々です。さ…

発音にこだわる理由は?

私の授業は大学院で靜哲人先生に教わる機会があったのもあり、基本的に発音コンシャスになっています。単語のReapeat after me.やRead & Look Upなどでも、1年生音ころや私の授業を初めて受ける生徒には「私はそう読んでないよ(@v@)?というキューをたび…

影響を受けているブックリスト(書籍、勉強になった度★は不定期で更新)

〇座右の書 『(英語)授業改革論』(教育出版、田尻悟郎)★★★ 『英語授業の心・技・体』(研究社、靜哲人)★★★ 『齋藤孝の相手を伸ばす!教え力』(宝島社文庫、齋藤孝)★★★ 『ヒューマンな英語授業がしたい!』(研究社、中嶋ほか)★★★ 〇(英語)教員とし…

タ〇ちゃんシート(「意味順英作文」用)

そういえば公開していなかったと思い、私が特に前任校や英語表現Ⅰで使用していた「意味順」対応のワークシートを掲載します。白黒印刷でも使えますが、可能ならカラーコピーだと説明しやすいところもある(主語と動詞にあたるところは基本必須なのでカラーに…

「意味順」と「四角化で視覚化」で短文英作文の指導③【授業中の指導】

さて、この授業での指導シリーズの①②の後にやる活動の紹介です。といっても、みなさんやられていることが多い活動だと思いますのでご容赦ください。 それは「ターゲットセンテンスの前後の英文を考える」というものです。高校の英語表現や「論理・表現」の教…

補習授業での(自分への)モヤモヤ

今高校3年生の夏の補習を担当しています。私にとっては、現任校に異動して初めての進学のための?英語指導ですが、悪戦苦闘していて(自分で納得できる形にとうていなっていなくて)、生徒にも非常に申し訳なく思います。 「こうじゃないんだよな」「教えて…

発音でPK対決!

久々の記事になってしまいました。みなさんは音声指導&リスニング指導として普段どんな活動をされているでしょうか。昨年度まではグーグルのドキュメントを使った音声指導もしていたのですが、下準備にアドレスが必要など、いろいろと手間がかかる面もあり…

「グルグル」でパタン・プラクティス

コロナ禍でたいへんな状況が続きますが、音読活動などを通して感染した例は現任校ではまだありません。最初は音読すら満足にやれませんでしたが、今はマスクをしていることをのぞけば、コロナ前とほぼ変わらない音読活動ができていると思います。これも生徒…

授業の感想(昨年度)

昨年度の授業の感想をいくつか掲載します(昨年度に生徒たちの了承を得てます)。3行くらいで感想を書いてもらっていました。(下線は私が引いたものです) 〇単語や本文の重要表現などが授業中に頭に入るので意味のある内容のつまった授業で良かったです!…

リスニング基礎力をいかにつけるか③【「英語表現」の授業編その2】

リスニング指導シリーズ第3弾。「聞き取れる(聞こえる)」ようにする指導というのは、私は音声指導と不可分だと考えているので、音声(音読)指導そのものがリスニング指導になるように意識しているつもりです。「(自分で同じように言えないと)聞き取れ…

リスニング基礎力をいかにつけるか②【「英語表現」の授業編】

ということで(どういうことで?)、リスニングシリーズ第2弾。私がどのようにリスニングの指導をしているかを詳述しようと思います。まず、ECと英語表現で異なるので、今回は英語表現の方を書いていきます。その「導入編」です。 英語表現の授業ではいわゆ…

リスニング基礎力をいかにつけるか①

7~8月と記事の更新を続けています。というのも、私が暇なのもあり現在行っている(やってきた)指導を備忘録として残しておきたいなというのと、先日のツイッターでのある方とのやり取りを通して「高校の英語授業(教員)」ってそういう風に思われている…

出欠席の集計

みなさんは出欠席の集計はどうされていますか?前任校の定時制では遅刻や欠席する生徒が多かったこともあり、旧システムで授業担当は1時間ごとに出欠席を入力し、担任は授業担当がその日の全ての授業の出欠席状況が入力されているのを確認してから、その日…

1学期当初の(本校の)TANABUモデルのハンドアウト公開(書きかけ)

どのように使っているかや解説はちょこちょこ付け足していこうと思います。 一番早いのはこちら〈[066] たなぶでまなぶ #PC013(Lindbergh) - by anfieldroad (substack.com)〉を合わせて聴いていただくことかもしれません。ご興味がありましたら、該当部分…

すべての高校教師は「定時制」を1校以上経験すべきだ

タイトルで分かる方には分かると思いますが、anf先生の過去の記事へのオマージュです。ありがたいことに前任校の卒業生から「コロナがおさまったら一緒に飲みませんか?」とか「相談したいことがあるんですけど」とかたまに連絡をいただきます。教員としての…

「意味順」と「四角化で視覚化」で短文英作文の指導②【授業中の指導】

さて、続きということで、どうやって教科書に載っているような「短文英作文」を指導しているかを書いていきます。簡単にステップ分けすると以下のようになります。 ①「名詞句」見つけ ②日本語の「意味順」仕分け *田地野先生が提唱されているものに付け加え…

「意味順」と「四角化で視覚化」で短文英作文の指導①【前提となる指導】

またかなり久々の投稿となりました。今回は表題の短文英作文、特に教科書レベルの日本文の英訳問題の指導です。といっても、とくに特別なことをしているわけではなく、諸先輩方のご指導を自分の授業に取り入れているだけなので、ご意見、ご指導いただけると…

初回の授業で話すこと

またまた久々の更新です。2年前と現在追実践している「TANABUモデル」についてあれこれ書こうと思っていたのですが、そちらは現在別の媒体で発表される予定があるので、4月の初回の授業で生徒に語ることを覚書きとして残しておこうと思います。 *以下で書…

クラスで神経衰弱!「何の達人?」

久しぶりの更新となります。今回はHR活動編です。表題からすると「なんだトランプで神経衰弱ね」となりそうですが、もちろんただの神経衰弱ではありません! クラスの子たちに作ってもらった学級目標をより意識してもらうための、そしてお互いのいい面をみて…

リピート・アフター・ミー

Repeat after me.って英語の授業では先生方はどんな風に扱われているのでしょうか?私が最近意識しているのは、音声や意味、形式により意識してもらえるように、Repeat after me.のやり方を変えてみました。すると生徒の反応がこれまでとけっこう変わった気…

見えない共通点

今回はホームルームでも英語の授業でもできる活動のご紹介です。紹介といっても、すでに多くの先生がやられている活動だと思いますので、ご容赦を。 私はホームルームで席替えをした後に、タイトルの「見えない共通点」というPA(プロジェクト・アドベンチャ…

サイトラを意味順で

音読活動でサイトラもといサイト・トランスレーションをされている方は多いと思います。私もその一人ですが、授業に意味順を導入し始めてから、教科書会社の付属のデータの/入り本文のデータを基にしたサイトラシートはどうも使いにくいと思っていました。…

最近の授業

久しぶりの投稿です。今回は現在1年生の授業をどう進めているかに焦点を絞って書いてみます。 1.ECとEE(S英Ⅰ)で共通していること 授業の最初の10分間ほど帯活動として次のいずれかを行います。 ①フォニクス ②1分間トーク ③単語説明(3ヒントクイズ…

英語の歌 口元の確認に最適!

いつか現任校でも扱ってみたい曲の筆頭。そして、このグループの動画は口元がよく映っていて生徒に見せるのによさそうです。 youtu.be

ライティングも意識した読み

前置きとして、現在私たちの学年は話題の?「TANABU方式」でECの授業を進めています。三か月くらいが経過し、そのよさと課題も徐々に実感してきました。現在迷っていることの一つに精読要素があります。この方式では、日本語訳も使ったスラッシュごとの音読…

「誰が」「する(です)」「誰・何・どんな」「どこ」「いつ」Yeah!

学校の緩やかな始まりから、通常営業にもどりつつある今日このごろ。いわゆるコミュ英Ⅱは、(ありがたいことに)興味のあったTANABU MODELというのを取り入れてやっています。初めてなので、やりながらですが、感じたことや思ったことは、どこかのタイミング…

進路の手引き

表題のような冊子は多くの学校にあると思います。まだ2校目のため、他の学校でどんな扱いをされているかは分かりません。「分散登校期間なので、2回目はもしよければやりますよ!」と担任の先生にお話ししたところ、読み合わせを任せていただけたものの困…

現在の本文への橋渡し

久しぶりの更新です。新型コロナ状況でペアワークやグループワークが難しい中で、今はこんな感じで進めていますというものです。 本文を扱う初回の授業。「練習しながら慣れていこう」を合言葉に、中学レベルの表現を定着させる意図で、キーワード説明ゲーム…

『教師であろうとしない方がいい』

これは、色々悩んでいる時にある先輩の先生が言ってくださった言葉です。 なかには「何を馬鹿なことを」と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、 当時からずっと忘れられない言葉であります。 私は「先生とはこうあるべき」にとらわれすぎず、「一人の人間…

教科書を読みたくさせるには?

今回は日々の授業ネタ。私の授業は生徒に「教科書を使わない」とよく言われるのですが(実際には使っています)、そう言わせてしまうのもなんだかなと思っていました。本って「読みたい」とか「気になる」情報が載ってるから読みたくなるものなんだと思いま…