ラウンダバウト

英語を教えています。自分の授業改善のためだったり、好きなモノ、コトをつづっていきます

「グルグル」でパタン・プラクティス

 コロナ禍でたいへんな状況が続きますが、音読活動などを通して感染した例は現任校ではまだありません。最初は音読すら満足にやれませんでしたが、今はマスクをしていることをのぞけば、コロナ前とほぼ変わらない音読活動ができていると思います。これも生徒もうがいや手洗いなどをこまめにしてくれているおかげだと思っています。

 さて、今回は2年生の週2コマの「英語表現」でやってみたことのご報告です。いわゆる英表では、私はいわゆる言語活動をうまく組み込めていません。ただ、その前の基本的な表現で躓いている生徒も少なからずいます。教科書の例文と右側の練習問題だけではいまいち定着していないような気がしていました。そこで、英表の授業を

①本日の文法の解説&取り込み(20分)

②グルグル/教科書右側の問題やワーク(15分×2)☜教室を半分にわけてます

③補足やまとめ(5分)

のような形にしてみました。そして、これまで英表の②の「グルグル」ではリスニングの素材を使って行うことが多かったのですが、今回はここを①で覚えてもらった英文のパタンプラクティスにしてみました。通常の「グルグル」では、覚えてもらいたい文などを選定して、教師に向かって暗記して言ってもらいます(リスニングメインの回はそうしています)。生徒は教室内で円形になり教員を待っている間は、生徒は必死に練習するか、表の英文を紙の裏側に書き写します(Flip &Write)。「グルグル」に関して詳しくは以下の本をご参照ください。

それでもある程度の効果はあるのですが、教科書の練習問題は基本例文を少し変えただけだということに気づいていない層もいます。また、慣れるにしても問題量が少ない。そして何より生徒の脳に汗をかかせたいです。なので、全体ではなく個別にパタンプラクティスさせればいいか!ということで、やってみました。

 方法は簡単で、プリントの表側に教科書の基本例文を穴埋め状態で。裏面は田中健一先生の『英文法基礎10題ドリル』の問題構成を真似させていただいて、対応番号の別問題は表面の教科書の例文を変えれば答えにたどりつけるようにしてあります。それぞれ教科書会社のデータの中にそのようなデータがあると思いますので、教材作りもそこまで手間はかかりません。ただし、パタンプラクティスの問題で「こんな文は言わないでしょ」ってものだけは変えます。これだけで準備完了です(笑)!

 後は①の中で(  )埋めでも日➡英でも言えるようになるべくたくさんペアで練習したうえで、②のパタンプラクティス・グルグルに移行します。この活動は、ただ正解の英文が言えれば合格ではなく、個々の音やリズム(イントネーションも)見るので、答えが分かったらといって必ずしも〇にならないのがミソです。また言えなかった場合も「それじゃ通じないよ」とか「なんか抜けてる」だったり音声面のアドバイスなど次への何らかのヒントを与えて私は去っていきます(笑) なので、生徒は必死に考えてくれるし、答えが分からないと自然に相談が起こります。答えを聞いたとしても、先ほどのチェックポイントではじかれたりするので、何度も言うことになります。また、裏面に書く際も、必死覚えた英文をそのまま記憶に保持してプリントに書かなければ答えが残らないので、それも必死に書いていていい感じです。後は効果が出るかですが、少しずつ改良しながらしばらく続けてみようと思っています。

授業の感想(昨年度)

 昨年度の授業の感想をいくつか掲載します(昨年度に生徒たちの了承を得てます)。3行くらいで感想を書いてもらっていました。(下線は私が引いたものです)

 

〇単語や本文の重要表現などが授業中に頭に入るので意味のある内容のつまった授業で良かったです!1年間ありがとうございました。

 

授業や放課後(テスト前の部活動停止期間)にやった「ぐるぐる」が一番頭に英文や発音を覚えやすく力になったと思います。発音の練習を多くやったため、入学時に比べて発音が少しよくなったのを実感しています。これからも練習していきたいです。

 

〇ジョークが面白かったです。来年もやってください。そして、みなさん笑ってあげましょう(笑)

 

〇スピーチは嫌だったけど、自分の中で一番ためになったと思います。添削をしてもらうことは大切ですね。自然な英語にするのが大切だと思いました。1年間ありがとうございました。課される予習は意味があるので、できるだけやってきた方がいいこともわかりました。多いけど(笑) その方が理解を深めることができたと思います。

 

〇授業の初めに行う単語を伝えあうということをしていて、最初は上手く説明のコツがつかめなかったけど、1回1回の単語テストを大切にして語彙を増やし、相手も知っている言葉で伝えるという意識を持つことができました。また、ただ授業をしてくれるだけでなく、私たちがより理解しやすいように肉付けとなる話や、補足の説明をしてくださり、英語についての知識が一年前の私と比べたら断然増えているような感じがします。先生がよく笑わせてくれたとき私は目はほとんど笑っていなかったかもしれませんがマスクの下では思いっきり笑ってましたよ! ~中略~ 授業たのしかったです!

 

 他にも色々ありがたい言葉をもらいました。最後のなんかは、いや目でも笑って!とツッコミたいところですが、「遠慮しないで笑っていいんだよ?」と言うと、どこのクラスもなぜかシーンとするという私らしい?雰囲気の授業になりました(;^ω^)

 「こうだともっといい」という意見も同じく3行くらいで書いてもらっていたのですが、前の学校と異なりほとんどないので、その辺での寂しさというか「そのまま受け取っていいのか?」という風にも思いますが、真に受け止め過ぎず、今年度も頑張っていきます。ただ心が弱っているときはこういう感想に元気づけられますね。ほんと有難いことです。

リスニング基礎力をいかにつけるか③【「英語表現」の授業編その2】

 リスニング指導シリーズ第3弾。「聞き取れる(聞こえる)」ようにする指導というのは、私は音声指導と不可分だと考えているので、音声(音読)指導そのものがリスニング指導になるように意識しているつもりです。「(自分で同じように言えないと)聞き取れない」ということを体感(納得)してもらったら、同じように言えるようにするトレーニングに入ります。

⓪ターゲット文のディクテーション

 *使用教材のものでOK

①別記事の「リピート・アフター・ミー」

 ⓪でみななが共通して書きとれなかったところを見てから行います。

llindbergh.hatenablog.com

②リズム音読

 ①で個々の音やリンキング、脱落などの音声変化はおさえたうえで、英語のリズムで言えるようにするための音読です。ゆっくりだったり、英文の「一部」ならきちんと識別可能な発音で言えたとしても、「文」になると躓く生徒がでてきます。なので「内容語」を長くハッキリと、「機能語」は短く、いい加減に。教員の後に続いて読んでもらいます。たとえば "I went to the department store yesterday."という文があったら、"I WEnt to the dePARtment stORE YESterday." というように真似してもらいます。難しい場合は、内容語だけ言ってもらうところからスタートします。この時に手拍子(ペンで机をたたいてもらってもいいです)もしてもらいます。手拍子をしてもらうことで、次に叩くまでに機能語を言うのだということを確認します。そしてペア(奇数なら3人グループ)で手を一緒に叩きながら言えるようになったら立ってもらいます。一番遅いグループは僕と一緒に練習の成果を披露してもらうので、みんな一生懸命やってくれます(笑) 

*早く揃ったっペアは本当に言えているか確認しにいったり、次の文の読み方、リズムを予測して待っていてもらいます。

*「リズム音読」は普段の文法メインの授業で、中学校の復習の文と、高校の例文を覚えてもらう際にメインで使っているので、生徒はこの時点で慣れています。

 

③全体で音源に合わせてRead & Look Upからコピーイング

 ・言えるようにしたい英文を指定して、Read & Look Upをします

 ・音源に合わせて、全体でサイレント・コピーイングをします

  *発声しなくてよくするのは、音源が聞き取れるようにするためです

 ・数回行ったら、全体でコピーイングをします

  *この時にタイミングがずれる生徒が出るので、その原因を探りみんなで練習

 

④個人で音源に合わせて言えるように個人で練習

 各々のスマホに音源を入れてもらっているので、その音源と同じ発音、リズム、イントネーションで言えるようにコピーイングをしてもらいます。問題と解説はすでに行っているので、空読みにはならないように。この間、私は机間巡視をしながら、それぞれの生徒のつまずきに合わせて個別にアドバイスをします。自信がある人は先に⑤の練習まで進んでいいよ!の指示をします。ここまでをすべてのターゲット文で行います

 

⑤「Google翻訳の音声入力」か「Googleドキュメント」の音声入力機能で練習

  ➡ ペア(グループ)で対決

 座ってやってもらいます。上記のどちらかを使って、制限時間以内にどちらが多く機会に認識されるかを競います。ターン制でも同時スタートでもよいです。ちなみに、負けてしまったら立ってもらい、この後に私との公開トレーニング(ランダム指名)になります(;^_^A 

*できるようになったね!で終わってもらいたいから公開トレーニングをするよ!という説明はします。部活の技術指導のイメージです。

 機械(AI?)にそこまでのことができるのか?という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、上の2つ、特に「Googleドキュメント」の音声入力は割とよい精度でこちら発音を識別してくれます日本語発音(不要な母音挿入やストレス間違い)だと、高確率で変な文になるので、ぜひお試しくださいはじめてやる時は教員がまずお手本を見せるのが生徒のやる気を引き出すポイントに感じています。なので、まず、日本語発音バージョンで認識されないよね?ってのを大画面で確認してもらいます!そこで今度は英語らしく読んで、ほら認識されるでしょ?って示すと「お~っ!」って反応があります(笑) 

 *ちなみに負けた人ばかりだと教育的によろしくないと思うので、勝った人にお手本ということでやってもらうこともあります。

 

⑥もう一度ディクテーション

 ここでもう一度ディクテーションをします。先ほどの文の中からランダムでいくつか出題します。時間がないときは1文だけでもいいと思います。ここで「書けない」という場合は、たいていの場合「音声と綴り」が一致していないことが原因のことが多いので、フォニクス的なことはここで改めて取り上げます。あくまでもここは「聞き取れる単語が増えたぞ!」という実感を大切にしたいです。

 

 ということで、こちらが「英語表現」における私の現段階のリスニング指導になります。ここまで授業で扱ったうえで、リスニング力を鍛えるための家庭学習の音読では、(ディクテーション)、Read & Look Up、コピーイングというメニューをすすめています。細かいところで書いていないこともありますが、おおまかな流れは以上のような感じです。お気づきの点、アドバイス等がございましたら、ツイッターにて賜れますと幸いです。

 

追記:ほんとはこの後に「グルグル」という活動(1対1の個別チェック指導)をしたいのですが、週に2コマの「英語表現」では時間が足らないことが多いので、そちらはテスト後にやることもあります。また、ECでは行うこともあるので、次回『リスニング基礎力をいかにつけるか④【「EC」の授業編】』で、その様子をお伝えします!

リスニング基礎力をいかにつけるか②【「英語表現」の授業編】

 ということで(どういうことで?)、リスニングシリーズ第2弾。私がどのようにリスニングの指導をしているかを詳述しようと思います。まず、ECと英語表現で異なるので、今回は英語表現の方を書いていきます。その「導入編」です

 英語表現の授業ではいわゆる「リスニング用の副教材」を用いて、1時間まるまるリスニングの授業をします。現任校の初年度でこの形式?でやったときは生徒に驚かれましたが、今では生徒も慣れてくれています。

【リスニング指導に入る前】(高校1年生のリスニングの授業初回

 まず、フォニクスの基礎的な知識を確認します。それぞれのアルファベットがどういう音なのか、発音できるかを診ます。できてないようなら、まずまとめて教えてから、普段の授業でさらに個別の音をこまかく取り上げて練習していきます。ここは手島良先生の著書群を参考にしながら指導しています。

小・中学生に教えるなら、いや高校生に教えるうえでも、こちらは必読です。

 

【副教材を用いながらの指導】

 さて、個々の音(音素)をとりあげながら同時に進めていくことになりますが、まずいきなり問題を聞いて解かせることはしません。リスニングに苦手意識がある子もいる中で、それをしてもあまり生産性がないと思うからです。というか、苦手な生徒は「テストの時にリスニングは時間になったらで他の文法問題から解き始めてない?」みたいなことを聞きます。「『5分後です』とか書いてあるでしょ。その間にするといいことがあるんだけど聞きたい?」とふっかけます(笑)。その後の手順としては以下の通りです。

 

〈Pre-Listening〉

①「まずは質問文や選択肢からどんな話なのか予想してみよう。そもそも質問の意味は分かります?

 質問文の意味を確認したらー登場人物は複数?―どこでの会話だろうね?―どんな場面?ーなどなどを答えてもらいます。

②「その中で出てきそうな表現を英語にすると?」

 じゃあ、①で出てきたキーワードを英語にするとどんな表現になるかな。ペアでアイディアだしてみて!➡何ペアかに質問して板書

(③どんな風に読まれそう?同じ表現でも違う言い方知ってる?)

 これは慣れてきてから入れます。最初は「え!?さっき予想できてたやつはいっとるやん!なんで聞き取れなかったんかね?」に持っていきたいので。

 

〈While-Listening〉

①なるべく「内容語」を聞き取ろう(すべて聞き取ろうとしない)

 「ぜんぶ聞き取ろうとしてない?実は日本語だって全部正確に聞き取るって不可能に近いよ。ちょっとやってみようか。」➡教員が言ったこと(会話文)をできるだけ正確に再生させる ➡ あれ?日本語でも無理じゃね!? ➡ でも要旨は言えるでしょ?

➡ 「だよね。それって予測してるのもあるけれど、大きな内容を聞き取ってることが大きいんだよね。」 ➡ 英語における内容語の説明

②聞こえたきた内容語をメモさせる(カタカナでもよし)

 「後で話を思い出しやすいように、内容語をメモしよう」

③「もう1回きいてもらうので、迷ってる人はペアと何を迷ってるか、何を聞き取ればいいいかを明確にしよう。自信のある人は言われている根拠となる文を言えるように聞き取ってみて!」

 

〈Post-Listening〉

「では今から答えの発表です。~答え合わせ~」➡間違えた人が多かった問題を机間巡視で確認(教材によってはグーグル・フォームでその場で送ってもらうこともできますね)

「〇番の問題は苦戦してた人が多かったです。何でですかね?」➡「何て言ってるか分からなかった」「速すぎて分からない」など。➡「そうですよね。ではそれってどうすれば聞こえるようになると思いますか?アイディアを考えてください!」➡色々答えてもらう

教員「いま発表してくれたものの中に非常にいいものがあったので、体験してみましょう。まずは次の音声を聞いてください。」

【関西弁の日本語を聞いてもらう】

教員「ペアの一人は音声で何を言っていたか、もう一人に伝えてみて!(生徒は『何が始まったんだ?』感満載(笑)」

「じゃあ今「伝えられた人」は次の内容を伝え返してください。」

【茨城(沖縄)の方言の日本語を聞いてもらう】

生徒「言えない(笑)」

教員「言えないところあるよね。実は今のは茨城(沖縄)の方言です。なんで言えないんだろ?」

生徒「発音がかなり違う。」「そもそも単語が分からない」

  ➡関西弁は何で伝えられたのかも確認

教員「そうなんですよ!そもそも単語をしらないと聞き取れないし、知ってる単語でも発音のされ方を知っていなければ(自分で同じように言えないと)聞き取れないんですよ。じゃあどういうトレーニングをしたら聞き取れるようになりそうですか?」

生徒「単語と発音を覚えて言えるようにする

教員「その通りです!では先ほどのつまずきが多かったところの聞き取りポイントを確認し、自分でも読めるようにしてみましょう。」

~次回に続く(むしろここからが本当のリスニング指導のはじまり笑)~

 

リスニング基礎力をいかにつけるか①

 7~8月と記事の更新を続けています。というのも、私が暇なのもあり現在行っている(やってきた)指導を備忘録として残しておきたいなというのと、先日のツイッターでのある方とのやり取りを通して「高校の英語授業(教員)」ってそういう風に思われているのかという驚きがあったので、字面だと伝わりにくいと思いますが、なるべく記しておこうと思った次第です。

 さて、共通テストではリスニングの配点が大幅に上がり、リスニングの指導は不可避なわけですが、私はリスニングの訓練って何をしてきたかな?授業でやってきたことは何かな?と振り返ってみると、その基礎体力は中学校で培われた気がします。今ほどフォニクスが取り上げられることはなかったと思うので、あまりそういう系統だった音声指導を受けた覚えがないんです(実際は指導してくださっていたと思います。覚えていなくて申し訳ありません)。でもある先生のアドバイスはよく覚えていて『CDの真似をするといいよ。同じように読めるように。』というものです。これが中学1年生の時でした。正直英語が得意でなかった私は、これだけは一生懸命やりました。その中で、「この音でこの綴りなの!?」みたいなのが徐々に分かっていったのだと記憶しています。でもその積み重ねがきいたのか、私は「リスニング」の問題集などをやったことがありません。それでもとりあえず高校入試~教員採用試験までを突破する程度のリスニング力(たしか英検準1級程度)はつけられると思うので、生徒に家庭学習で勧める音読練習は「音源と同じ息遣い、トーン、スピードでコピーしてね!」というものになります。ただ、これを指示するだけでは危険極まりないので、実際にこれを指示するまでに授業でやっていることを次の記事で紹介しようと思います。

出欠席の集計

 みなさんは出欠席の集計はどうされていますか?前任校の定時制では遅刻や欠席する生徒が多かったこともあり、旧システムで授業担当は1時間ごとに出欠席を入力し、担任は授業担当がその日の全ての授業の出欠席状況が入力されているのを確認してから、その日の遅刻・早退・欠席を入力していました。今では前任校も新しいシステムに変わったと聞いています。

 そして現任校ではそもそも遅刻や欠席が少ないため、その日ごとに入力するのではなく、テストごとに入力する形式になっています。なので、いわゆる「教務手帳」に授業ごとの出欠席を記入するわけです。ですが、定期テストごとになると「授業の実時数」「遅刻や欠席」などを集計する必要がでてきます。最初は地道に数えていたのですが、これが何クラス分もあったり、担任もしていると、LHRや総合的な探究の時間の出欠も数えなくてはいけません。テストの採点があるタイミングなので、私は地味に精神を削られていました(笑)

 なんとかできないものか・・・と悩むこと数日、「あ!そうだ!前みたいに1時間ごとに出欠席を入力して、テストごとに自動集計するエクセルファイル作っちゃえばいいか!」てことで作りました。やることは1時間のごとにタブから該当するものを選ぶだけです。授業の実時数もカウントできるし、生徒ごとの遅刻や欠席もすぐにわかります。担任と授業で分けられているので、担任しているクラスの出欠状況も自動集計してくれます。まぁ、気にならない方もいらっしゃるようなので、もし使ってみたい方がいらっしゃいましたら、お手数ですがツイッターにてメッセージください。

1学期当初の(本校の)TANABUモデルのハンドアウト公開(書きかけ)

どのように使っているかや解説はちょこちょこ付け足していこうと思います。

一番早いのはこちら〈[066] たなぶでまなぶ #PC013(Lindbergh) - by anfieldroad (substack.com)〉を合わせて聴いていただくことかもしれません。ご興味がありましたら、該当部分だけでもどうぞ。

 

1~2時間目に使うハンドアウト

2~4時間目に使うハンドアウト